交流の広場

老成学研究所 > 時代への提言 > 『自然と文明』シリーズ > 『自然と文明』シリーズ:No.1 「渡り鳥の驚異的な能力と光害の影響」 核融合科学研究所 高畑一也

『自然と文明』シリーズ:No.1 「渡り鳥の驚異的な能力と光害の影響」 核融合科学研究所 高畑一也
時代への提言 | 2023.06.30

『自然 と 文明』シリーズ

No.1

©︎Y.Maezawa

渡り鳥 の 驚異的な能力 

 

光害 の 影響


自然科学研究機構 核融合科学研究所

高畑一也


今回、生態系から見た環境問題をテーマに、寄稿させていただきました。

これから、何回かに分けて、話題を提供させていただこうと思っていますので、よろしくお願い致します。

ただ 私は、科学者ではありますが、生態学や環境学が専門ではありません。鳥や虫などの観察が好きで、それらが生きている自然環境に とても興味を持っています。ですから、多少偏ったものの見方をしているかもしれませんが、ご容赦ください。

©︎Y.Maezawa


私は 川の上流部に住んでいます。毎朝、河川敷の道を散歩し、たまの自転車通勤でも、やはり 河川敷の道を走ります。また 週末には、郊外にある支流沿いの道を歩き、鳥や虫を観察しています。生き物は 水と関わりが深いので、川の近くには 多様な生き物が暮らしています。


水の中にいる鳥

自動的に生成された説明
©︎高畑一也

写真に写っているのは、キアシシギ という シギの仲間です。ハトぐらいの大きさで、足が黄色いので、「黄足」 という名前が付いています。可愛い鳥ですが、この鳥には ものすごい能力があります。

毎年春に オーストラリアからシベリアまでの 約1万キロを 移動しているのです(これを「渡り」といいます)。とんでもない距離です。そして シベリアで繁殖して、また 秋に オーストラリアに帰っていきます。

私が見たキアシシギは、たまたま 日本で休憩していたのでしょう。

©︎Y.Maezawa


鳥が渡る時、どのようにして方角を認識しているかは、まだ 謎に包まれています。

ところが 最新の研究によって、渡り鳥は 網膜にコンパスを持っていて、視覚的に 東西南北が見えているらしい ということが分かってきました。

つまり 方角が目で見えている ということです。勿論 人間にはない能力なので、想像がつきません。

©︎Y.Maezawa


さて、下の写真は 夜の地球の写真です。

ちょうど 渡り鳥が通過する オーストラリアからシベリアまでが 写っています。

暗い背景に浮かぶ月

自動的に生成された説明
©︎NASA


この写真を見ると、人間の活動が活発なところほど 黄色く光っていることが分かります。もちろん 日本も例外ではありません。

なんと この光が、渡り鳥に影響を与えている可能性が 指摘されています。渡り鳥は、夜も飛行します(鳥目なんて 失礼な言葉です)。勿論 先に述べたように 方角も見えているはずです。

ところが、人工の光に惑わされて、方向を見失っていることが 分かってきました。

持てる力をすべて出し切って 飛んでいるはずなので、もし 道を迷ったとしたら、相当に 体力を消耗するはずです。


近年、人工の過剰な光が、生態系(もちろん人間にも)に与える影響が 次々と分かってきて、「光害(ひかりがい)」 と呼ばれるようになりました。

これには LEDの普及も関係しています。節電の観点から、街灯も ほぼ全てLED照明に置き換わりました。LED照明は 従来の電灯に比べて 白く明るく、私たちは 街が 以前より 明るくなったことを実感しています。防犯の観点からは 素晴らしいことです。ところが、光害 という問題を 引き起こしてしまったのです。

(どのような問題があるかは、参考文献の東洋大学の記事を 御参照ください。)

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

私たちは、少なからず 生態系に影響を与えて 暮らしています、

知らず知らずのうちに。

もし その影響に気が付いたら、できる範囲で 生活を見直してみませんか。

そんな視点から これからも 寄稿してまいります。

©︎Y.Maezawa

参考文献

サライ, 「飛行距離は地球5.5周分! 11年連続で同じ渡り鳥・キアシシギが2羽飛来(谷津干潟自然観察センター)」(2021.9.25), https://serai.jp/hobby/1041315

Natureダイジェスト, 「鳥類の磁気受容の謎の解明に向けて大きく前進」(2021) , https://dx.doi.org/10.1038/ndigest.2021.210934

NASA earth observatory, https://earthobservatory.nasa.gov/features/NightLights

バードリサーチニュース, 「人工照明が渡り鳥を迷わせている」(2017.12.15), https://db3.bird-research.jp/news/201712-no2/

東洋大学, 「美しい星空や生態系にも影響を与える、身近な「光害(ひかりがい)」の実態を専門家が解説」(2021.3.1), https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/life/hikarigai/

(編集: 前澤 祐貴子)

* 作品に対するご意見・ご感想など 是非 下記コメント欄にお寄せくださいませ。

尚、当サイトはプライバシーポリシーに則り運営されており、抵触する案件につきましては適切な対応を取らせていただきます。


 
一覧へ戻る
カテゴリー
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.

TOP