交流の広場

老成学研究所 > 時代への提言 > 『造る』シリーズ > 【「造る」シリーズ】No.01 未来への橋渡し 富士川 かりがね橋

【「造る」シリーズ】No.01 未来への橋渡し 富士川 かりがね橋
時代への提言 | 2023.09.06

「造る」シリーズ

No.01

未来への橋渡し

富士川 かりがね橋

©︎Y.Maezawa

2022 09 26

男たちは 富士川の上にいた

©︎Y.Maezawa

流れに直行する一筋のコンクリートの道

かりがね橋の 真っ直ぐな基礎が 

三次元空間に舞う風の中を 裂き貫く

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

歩む

©︎静岡県富士土木事務所

かりがね橋

富士山の景観に そぐうべく 

低く 控えめに その姿を延ばす

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

事業主体: 静岡県

橋種: 鋼7径間連続鋼床版箱桁橋

©︎静岡県富士土木事務所


一般道路の橋* かりがね橋 の事業目的は:

* 2022年末まで一級河川 富士川に架かる一般道路の橋梁は ①富士川橋(県道 富士由比線) と ②新富士橋(国道1号) の 2橋のみだった。 

1)富士川橋*周辺の 交通渋滞**回避・緩和のための 新ルート確保

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

* かりがね橋の約1.5km下流

** 朝夕を中心に 慢性的交通渋滞発生  Ex.)上下線 26000台/日(2010年/H22年 調査結果)

2)富士川 東西地域間の 交流・連携 強化

ルート選択、移動時間の短縮など 地域内交通の円滑化による 社会経済活動の活性化

例)救急医療センターまでの所要時間 約6分 短縮

3)代替路機能を有する 緊急輸送路の確保

©︎静岡県富士土木事務所

4)環境改善効果: 二酸化炭素排出削減

Ex.)交通渋滞による 20km/h走行から 50km/h走行 に改善されると 二酸化炭素排出量が 約36%減少

©︎静岡県富士土木事務所



2022 09

橋自体の基幹工事を終え

残りの仕上げに 半年を残す 姿

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

それまでの苦労を… 

多くの利用者が 知ることは ほぼない…

©︎静岡県富士土木事務所

目立たない佇まいと映る この橋、 

実は 当代の先進的知見が 盛り込まれている

歴史的背景との景観に配慮した結果

橋の配色は 風景に溶け込むよう 敢えて グレーベージュ に施されている

©︎Y.Maezawa

環境への配慮…


富士川と共に

富士山と共に

地元と共に

歴史と共に

安全、発展、利便性…

そして

 

どのアングルからも

愛されることを 目して 

造られた

©︎静岡県富士土木事務所

橋の東岸側には 江戸時代に築堤された 雁堤(かりがねつつみ)、

橋西岸側からは 富士川をまたいで 近景に岩本山、遠方に富士山。

©︎Y.Maezawa

ここまでくるには

並大抵でない それぞれの時代の総力 が投じられてきた

©︎静岡県富士土木事務所

そもそも この富士川は

熊本県 琢磨川、山形県 最上川 と並ぶ

日本三大急流河川の一つ。

全長 約128km、

南アルプスを源流とする釜無川 と 秩父産地を源流とする 笛吹川 が

甲府盆地で 合流、

3000m級の山々を水源としながら

静岡県 駿河湾に 注ぎ込む

かりがね橋

©︎静岡県富士土木事務所

かりがね (雁堤) という名称の由来は

 堤防の形が 雁が連なって飛ぶ形 に似ていることから ついた

この一帯は 昔から 治水に知恵を絞ってきた地域

岩本山から 松岡神社に至る 全長2.7キロ規模

©︎静岡県富士土木事務所

実は 雁堤 (かりがね堤)は 

氾濫原地域を「加島五千石の米ところ」という豊かな新田平野に生まれ変わらせた堤防で

江戸時代初期より 富士川東側の下流地帯において

富士川を西側に流すことを目的に

古郡家18代当主 孫大夫 重高 以降、 重政、文衛門 重年と 古郡家三代が 莫大な経費を投じ 治水の工夫を施し 

50余年かけ完成させた 

治水工事 と 新田開発 の要

 

©︎Y.Maezawa

今も現存する大規模な雁堤は 

この地を愛し 

なんとかして ここに住む者たちの 安全、暮らし、豊かさ を 願った 

統括者の 情熱と悲願 がうかがえる

©︎Y.Maezawa

静岡県公共事業は 交通基盤部という部署に託されており

ここで 数年以上にわたる綿密な計画、準備を経て 着手に至る。

そのためには 土地に生きる人々、産業、利害関係…あらゆる方向から 意見を募り 集約し 最大公約的落とし所を 探り 説明・理解を得る過程が 必ず 組み込まれる。

©︎Y.Maezawa

富士川かりがね橋 建設工事 は

県庁所在地 静岡市から 新幹線で東へ一駅 新富士駅から近い 富士市内

静岡県 富士土木事務所 が管轄

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

©︎Y.Maezawa

橋は 構造物 という”物“だけではなく

人の願いと希望と笑顔を請け負い

歴史の中で時を紡いで 

生きる

この事業に関わった男たちは 全国から集まる。

一つのプロジェクトが終われば 次の現場に散る。

しかし  

時に 自らが携わった橋に ふと 立ち寄る

頑張っているかい?

役に立っているかい?

そう そっと 語りかけてみたりする…

©︎静岡県富士土木事務所

明治時代以降、全国で 鉄道整備が開始

モータリゼーションの進展により 富士川でも 橋建設が相次ぐ

1888年(明治22年)     富士川鉄橋 (東海道鉄道)

1924年(大正13年)     富士川橋 (旧 国道1号)

1964年(昭和39年)     富士川橋梁 (新幹線)

1968年(昭和43年)     富士川橋 (東名高速)

1971年(昭和46年)     新富士川橋 (国道1号BP)

2012年(平成24年)     富士川橋 (新東名高速)

2023年(令和5年)     富士川かりがね橋 (富士由比線)


※ 江戸時代 富士川に橋はなく 富士川をわたる際には 船を繋げて浮橋を整備した模様。(記録: 1682年 朝鮮通信使の渡河画)

開通すると 景色は変わり

これから 幾年…

ここで 人々に溶け込みながら 

貢献する橋 となる


©︎静岡県富士土木事務所

工事は 季節ごとに顔を変える 富士川の降水量を うかがい探る。

すなわち 渇水期 に行われる。


限られた期間*内での 効率的作業進行を目し

クレーンベント工法 という 架設方法が取られる。

* (静岡県における)出水期…6〜10月、渇水期…11〜5月 

ブームの長さ 約40m・650t級 大型クレーン3台を同時使用

©︎静岡県富士土木事務所

ベント(借受け台/柱)で橋桁を支えながら クレーンで架設

スピードを重視した 集中工事を 展開する

さて では 詳しく かりがね橋完成までの 工程を 辿ってみよう。

下図は 簡略な 桁橋(橋の構成)

©︎静岡県富士土木事務所


©︎静岡県富士土木事務所

もう少し詳細に図示

©︎静岡県富士土木事務所

着工後 工事は 複層的に 全国複数箇所に 分割分散され 富士川の渇水期を念頭に 時期を重ね合わせ 複数年をまたぐ 大規模総合的な計画にて 展開される。

大きくは 

①いわゆる 橋を組み立てる 上部工

②橋を支える基礎部分 下行部

③富士川域内にて それらの組み立て作業場所を確保する 埋め立て 

の 3部構成に分けられる。

①上部工

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

かりがね橋の上部工構造は 鋼7径間連続鋼床版箱桁橋

 

大きな箱の上に載っている鉄板の上を車が走るイメージ

上部工 を請け負うのは

高田機工(株)、

JFEエンジニアリング(株)津製作所、

(株)横河ブリッジ 大阪工場 

©︎静岡県富士土木事務所

鉄板を特殊な機械で 必要な形に切り出し

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所


部材を組み立て しっかり溶接

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

実際に 工場で橋桁を仮組、 間違いがないか の確認作業

その後 取り外し 塗装

©︎静岡県富士土木事務所

500個以上の完成パーツを順次 トレーラーやトラックで ヤード*に運搬

*ヤード: 橋桁のパーツを組み立てたり、クレーンなどの機械を設置するスペース

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

橋桁の組立・架設

©︎静岡県富士土木事務所

②下部工

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

4/6橋脚は ニューマチックケーソン*基礎を採用

ニューマチックケーソン工法: 空気の圧力で水の浸入を防ぐ原理の応用

Ex)コップを逆さまにして 平らに 水中に押し込むと 水は浸入しない

ケーソン下部に気密作業室を設け 圧縮空気を送り込み 地下水の浸入を防ぎ ドライな状態で掘削

埋め立て

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

大型土のうで 富士川の一部を囲い 工事用機械を設置するヤードを作り 工事作業用の足場を確保

工夫:

①ヤードを確保後は 川幅が狭まるため 橋脚間の陸地を掘って 流路を調整

②ヤード使用の工事は渇水期のみ。出水期には 川の流れを阻害し 危険となるため 出水期前に 壊し 元の状態に戻す

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

©︎静岡県富士土木事務所

橋と共に 川が 人々と生きる

自然の中で生きる 時代の考えを示す

日本の新しい添い方が 試される

次の橋が 待っている


©︎Y.Maezawa

当作品は 静岡県交通基盤部 政策管理局 建設政策課 及び 静岡県富士土木事務所の関係者の皆様の多大なるご協力のもと 制作されました。

改めて ここに 御礼申し上げます。

(記:前澤 祐貴子)

* 作品に対するご意見・ご感想など是非下記コメント欄ににお寄せくださいませ。

尚、当サイトはプライバシーポリシーに則り運営されており、抵触する案件につきましては適切な対応を取らせていただきます。

 
一覧へ戻る
カテゴリー
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.

TOP