交流の広場

老成学研究所 > 時代への提言 > 『今、国学の呼びかけるもの』シリーズ > 「今、国学の呼びかけるもの」シリーズ ⑦ その2:「五十音図が 今のような形になったのは いつ?」

「今、国学の呼びかけるもの」シリーズ ⑦ その2:「五十音図が 今のような形になったのは いつ?」
時代への提言 | 2022.03.11

©︎Y.Maezawa

五十音図が 今のような形になったのは いつ?

五十音図は、平安時代中期には既にあったとされていますが、

行も段も現行の順序とは違っていて、

庶民の間では、言葉を並べて仏教の教えを説いたとされる「いろは歌」が

使われていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6.png
賀茂真淵

現代の五十音図の形は、

賀茂真淵をはじめ国学者たちの研究によりできあがり、

さらに 近代の国語学者により深められて できあがったものです。

それでは、五十音図が 今のような形になったのは いつでしょうか?

最初に五十音図の名称を使ったのは 

悉曇学(しったん学:中国や日本における梵字に対する音韻の学問)を学んだ 契沖(けいちゅう)により 

1693年(元禄8年)にまとめられた「和字正濫鈔(わじしょうらんしょう)」でした。

これを発展させたのが、真淵の「語意考(ごいこう)」です。

真淵の学問は、古言(こげん)-古意(こい)-古道(こどう)という形をとっていますが、

これらを体系化してまとめたものが 「語意考」 と総称される著作であり、

真淵 最後の著作です。 

          

真淵は 「古語を釈く(とく)には 五十音韻を委しく(くわしく)すべし」と述べています。

真淵の功績は 五十音図を基に、

各段に名前を付けたこと

活用を統一的にとらえたこと

です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png
本居宣長

       

真淵の「語意考」の五十音図には、「ア行にヲ」「ワ行にオ」とありますが、

これを今のように「ア行にオ」「ワ行にヲ」と正したのは、

本居宣長たちでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-9.png
真淵「語意考」の五十音図 

※ 右から第一行目 上から あいうえ

宣長の研究は、国語学を目指して行われたのではなく、「上代の事をつまびらかに明らむる学問」のための手ほどきとして行われました。1776年(安永5年)、 本居宣長 47歳の時、刊行した「字音仮名じおんかな用格づかい」で、平安時代以来の五十音図の「オ」と「ヲ」の場所を改訂したものを記します。

数世紀にわたって権威をもって継承されてきた五十音図を改訂したのですが、これは、よほどの証拠を用意しない限りできないことでした。

※宣長「字音仮名用格」の五十音図

※ 左から 第一行・第一文字 

その3 へ続く)

©︎Y.Maezawa

* より詳細な情報をお求めの方は是非 下記 浜松市立賀茂真淵記念館アカウントにアクセスくださいませ。

©︎Y.Maezawa

浜松市立賀茂真淵記念館 

URL: http://www.mabuchi-kinenkan.jp

※ 尚、当シリーズにおきましては、賀茂真淵に関連する資料/画像、及び内容解説に至るまで 浜松市立賀茂真淵記念館(一般社団法人 浜松史蹟調査顕彰会)の許可とご協力のもと、展開させていただく運びとなります。この場をお借り致しまして その多大なるご尽力に感謝申し上げます。

(編集:前澤 祐貴子)


* 作品に対するご意見・ご感想など是非下記コメント欄ににお寄せくださいませ。

尚、当サイトはプライバシーポリシーに則り運営されており、抵触する案件につきましては適切な対応を取らせていただきます。

 
一覧へ戻る
カテゴリー
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.

TOP