交流の広場

老成学研究所 > 時代への提言 > 『今、国学の呼びかけるもの』シリーズ > 『今、国学が呼びかけるもの』シリーズ ⑥ 「本居宣長、真淵先生に叱られる」

『今、国学が呼びかけるもの』シリーズ ⑥ 「本居宣長、真淵先生に叱られる」
時代への提言 | 2022.01.31

©︎Y.Maezawa

本居宣長

真淵先生に 叱られる


宝暦13年(1763)、5月25日、

67歳の真淵は34歳の宣長と松坂の新上屋という旅宿で対面しました。

その後、手紙のやりとりをする中で、

宣長は自分自身の個性をもちながら、真淵の厳しくも温かい教えを受けるのでした。

©︎Y.Maezawa

宣長が質問するとそれに真淵が答えるというようにして、入門の翌年の宝暦14年(1764)春から明和5年(1768)6月までのわずか5年間で、『万葉集』全巻を2回にわたって質疑応答しています。

真淵は宣長の問を誉めたり、その考えを認め、励ましたりしています。

宣長の研鑽ぶりもさることながら、真淵の教え方に教育者としての素晴らしさを感じます。

宣長は どうして真淵先生に叱られたのでしょうか?

©︎Y.Maezawa

明和3年(1766)4月15日、真淵が70歳の時、37歳の宣長へ送った書簡では、「不審之問のみにては習学にならぬもの也」と厳しく戒めて、宣長の詠歌を「風調不宜聞ゆ」とけなし、新古今集を好んでいるようで はなはだ違っていると、真淵が推奨する万葉調の歌を詠まずにいる宣長を叱っています。

さらに、明和3年(1766)9月16日の宣長宛の真淵の書簡では、激怒した真淵が宣長を 激しく叱責しています。

真淵をこんなに怒らせた理由は、真淵の説に真っ向から反対し、自説を書き送ったからです。

長い間、味読した上で到達した結論、万葉六巻論を 入門したての若い門人が真っ向から否定するのですから 無理もありません。

惣て信し給はぬ気顕はなれば、是までの如く答はすまじき也」

と書き、もう返答はしない と 破門の言い渡しともとれる内容でありました。

この書簡に宣長は驚いて、ひたすら謝罪します。

©︎Y.Maezawa

明和4年(1767)1月5日の宣長への書簡で

惣ていまたしき御考多候、随分御考或はつゝしみ候て、

御問は有へき事也、他事待後音候」

として、元のように指導を続けるようになります。

©︎Y.Maezawa

しかし、宣長は真淵に謝ったももの、自説を曲げることはありませんでした。

宣長には 独自の歌論があり、

終生 新古今の志向を変えることはありませんでした。

©︎Y.Maezawa

* より詳細な情報をお求めの方は是非 下記 浜松市立賀茂真淵記念館アカウントにアクセスくださいませ。

©︎Y.Maezawa

浜松市立賀茂真淵記念館 

URL: http://www.mabuchi-kinenkan.jp

※ 尚、当シリーズにおきましては、賀茂真淵に関連する資料/画像、及び内容解説に至るまで 浜松市立賀茂真淵記念館(一般社団法人 浜松史蹟調査顕彰会)の許可とご協力のもと、展開させていただく運びとなります。

この場をお借り致しまして その多大なるご尽力に感謝申し上げます。



(編集: 前澤 祐貴子)


* 作品に対するご意見・ご感想など是非下記コメント欄ににお寄せくださいませ。

尚、当サイトはプライバシーポリシーに則り運営されており、抵触する案件につきましては適切な対応を取らせていただきます。

 
一覧へ戻る
カテゴリー
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.

TOP