交流の広場

老成学研究所 > 時代への提言 > 【無線:打鍵のmelody】シリーズ > 【無線:打鍵のmelody】シリーズ:その7 「アマチュア無線を楽しむ」 杉森敏幸

【無線:打鍵のmelody】シリーズ:その7 「アマチュア無線を楽しむ」 杉森敏幸
時代への提言 | 2025.07.05

©︎Y.Maezawa

アマチュア無線を楽しむ

その7

杉森 敏幸

「CW(モールス信号)は 実におもしろい!」

この思いが 40年以上前にアマチュア無 線を始めた頃から、

少しも変わっていないことに 我ながら驚いています。

さて 定年退職を機会に アマチュア無線へ35年ぶりにカムバックして 5年がたちました。

40年以上前に取得した2アマ(第2級アマチュア無線技士)の資格をアップデート したい という思いから、

およそ一年間をかけて じっくりと 1アマ(第1級アマチュア無線 技士)の資格取得に向けての勉強をしてきました。

無線従事者の資格を得るには 国家試験を受験しなければなりません。

2アマから4アマについては、講習会を受講して 講習会の試験に臨む という方法もありますが、

1アマを取得するには 国家試験を受験するしか方法 がないのです。

©︎Y.Maezawa

受験科目は、無線工学と無線法規の2科目です。

特に、無線工学の内容は多岐にわたり、 多くの基礎知識が必要であるばかりか、

常用対数 log などの対数関数の計算なども解けなければなりません。

1アマを取得するには、まだまだ勉強を進めなければ と思いながら、

中間の仕上げのつもりで 2025年5月期の国家試験を受験しました。

ちなみに 日本のアマチュア無線従事者免許の保持者の総数は 現在およそ357万人ですが、

全てが無線局を開局している というわけではありません。

級別では 初心者の4級が 317万人 (89%)、3級は28万人 (8%)、

2級は8.5万人 (2%)、1級は3.5 万人 (1%) となります。

©︎Y.Maezawa

5月期の国家試験で 幸運にも 1アマの資格を得ることができました

2025年5月期 1アマ 無線工学 試験問題の一部】

(編集: 前澤 祐貴子)

* 作品に対するご意見・ご感想など 是非 下記コメント欄にお寄せくださいませ。

尚、当サイトはプライバシーポリシーに則り運営されており、抵触する案件につきましては適切な対応を取らせていただきます。

 
一覧へ戻る
カテゴリー
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.
© 老レ成 AGELIVE. All Rights Reserved.

TOP